本文へスキップ

関西で育つ あきらめない心

兵庫支部について

兵庫支部概要・指導員紹介

◆ 兵庫支部概要

 

2008年7月に、大石道場兵庫支部として発足。
東加古川にあるビルの2階に常設道場として加古川道場を開場して以降、高砂道場も開場し、鍛錬の日々を重ねております。

兵庫支部では、大石範士の教えを忠実に伝え、技術はもちろんの事、礼儀・礼節・忍耐力を身につけ ”つらい時こそ強くなる時” と 歯をくいしばって立ち向かう勇気を持てるよう丁寧な指導を心がけています。
また、親子・兄弟の道場生が多く、共通の目標に向かい、励まし合い、切磋琢磨出来るのは 空手道場ならではの光景です。
「空手の命は組手に有り、されど組手の命は基本に有り」の極真精神を基本に、繰り返し行う「型」稽古では、仮想の相手に立ち向かう強い心が備わり、繰り返す事で自分の成長を身体で感じ、失敗を恐れず全力で取り組む事を指導しています。

◆ 稽古風景

 

基本的には大人も子どもも一緒に行いますが、組手や型稽古はレベルに応じた指導を心がけています。
上級者は下級者の指導をすることで自分の技術を更に磨き、上級者の行動を見ることで礼儀・礼節・マナーを学びます。
技術の向上を目指して昇級審査を受け、大会に参加し、喜びや悔しさを経験し成長していきます。

◆ 年間行事

< 審査会 >

 
 

昇級審査は年2回行います。 審査会では、静岡から来られる大石範士や橘師範から基本・型・組手の指導を受け、全力で行う事の大切さを身と心で覚えます。

< 大会 >

 

毎年3月には当道場主催で大会を開催。遠方からの参加者もあり盛況です。
また、外部道場主催の大会へも出場して日頃の鍛錬の成果を発揮することで、自分の成長を実感し次へのステップへ進む力にしていきます。


各道場紹介(加古川・別府・高砂中央)

■ 加古川 ■

兵庫支部として2008年に開設した主となる道場。
加古川道場は広々とした第1道場とその半分ほどの広さの第2道場を常設としていますので、週4回の安定した回数での稽古が可能です。
また、第1道場での基本稽古の後、初級は第2道場へ移動してレベルにあった稽古を行っています。

道場生募集中!

※駐車場がありませんので、路上駐車にはご注意ください。

 
 

加古川市平岡町新在家716-14
東加古川ヤングビル2F




■ 別府 ■

2024年に、加古川の南部に開設しました。
今は少人数ながらも元気のある明るい道場です。
責任者の田口は大会の型部門での優勝経験があり、常に自己研鑽を積む信頼出来る指導員です。

道場生募集中!

 
 

加古川市別府町17
別府町中島会館

 


■ 高砂中央 ■

2025年7月に新規開設た道場。
責任者の小山は地道に努力する責任感ある指導者です。

道場生募集中!

高砂市米田町米田734
米田地域交流センター2F

指導員紹介


【 兵庫支部長 吉崎 英子 (参段) 】

− 諦めないこころを育てる −
大石代悟範士の教えを分かりやすく伝えながら、しっかりとした基本と型の稽古を心がけています。
限りない可能性を持つ幼年部には、急がず、慌てず、苦しいことから逃げ出さない、強い心に育ってくれる事を願って指導しています。


2019(R1)年 参段取得


【 指導員 山口 和幸 (弐段) 】

2020(R2)年 弐段取得


【 指導員 田口 晴久 (弐段) 】

2022(R4)年 弐段取得
別府 責任者


【 指導員 柳谷 浩二 (初段) 】

1994(H11)年 初段取得


【 指導員 小山 雄一 (初段) 】

2019(R1)年 初段取得
高砂中央 責任者


【 指導員 金井 啓立 (初段) 】

2022(R4)年 初段取得


【 指導員 梶家 道久 (初段) 】

2022(R4)年 初段取得


【 指導員 山本 剛史 (初段) 】

2024(R7)年 初段取得


バナースペース



大石道場兵庫支部

〒675-0101
加古川市平岡町新在家716-14
東加古川ヤングビル2F

連絡先  :090-5121-9908
TEL/FAX:079-425-9098